週刊@つべつ2002.5.13 10:00発行 第59号
「週刊@つべつ」の読者登録はこちら
北海道津別町の情報をお届けします! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━……………………━━━ 週刊@つべつ ━━━……………………━━ ━━━…………………━━▼ 2002.05.13 No.0059 ▼━━…………………━━━ ・ ┗━━━━━━━━━━┛ ・ ・・・・・・・◆◆・・・・・・・ ☆このメールマガジンは、町民有志によるスタッフが独自に編集作成し、皆 さんのもとへお届けしています。 【目次】 ・巻頭連載・津別町の地名起源(三好勲) ・津別トピックス ・行事・イベント掲示板 ・月一回連載・本を読もう(優游) ・ためしてみてね(グリーン・グリーン) ・織姫奮闘録(しゃん) ・学校情報(活汲のいるか) ・今週の一冊(図書子) ・最終回・入試必勝コーナー(美幌のS) ・シンクハーツのコーナー ・津別素描(週刊@つべつ編集部) ・編集のつぶやき(週刊@つべつ編集部) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 巻頭連載・津別町の地名起源 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 三好勲/著 津別町の地名起源(昭和53年刊)より ☆昭和48年から9年間、津別高校で教鞭をとっていた三好勲さん(現・北 海学園大学講師)が、当時出版された「津別町の地名起源」。ご本人の許可 をいただいて、メルマガ誌上で復刻しています。 -------------------【アイヌ語に漢字をあてた地名】------------------- -------------------------------------------------------------------- 7、木禽原野(1) 女満別豊里・住吉から美幌・そして津別活汲あたり迄 -------------------------------------------------------------------- キキンの地名を調べて見ると、宗谷の美深や管内の網走・女満別・美幌・津 別に、アイヌ語のキキン(「エゾノウワミズザクラ」をアイヌはキキンと呼 んだ。)の残存地名があることがわかった。 さらに調べて行くうちに『木禽原野』と呼ばれた所が網走支庁管内にあるこ とがわかってきた。 この『木禽原野』とは、網走湖畔から女満別の国道39号線沿いの平地をす ぎ、美幌町にまたがり、津別町に接する一大原野をさしていたのである。 『西北は丘陵を負い、かつ網走川にそい、女満別・美幌・活汲の三大原野に 隣接し、南端は当初は42線において津別原野に連なり、南北に長く、その 延長16キロメートル、東西の幅員は900メートル~1800メートルに および』 と新訂津別町史(昭和46年3月刊 80頁)に伝えている。 その頃、美幌町に所属していた木禽原野の地は、明治31年2月18日に区 画開放された1、611.15ヘクタールの旧画の部分。それに同36年2 月19日区画開放された397.67ヘクタールの地積の増画といわれる部 分であった。 この当時は、津別町の一部も美幌に入っていて、津別の岩富部落は、その増 画部分に属し、木禽原野の南端になっていた。当時この部分には80余戸の 家が入っていたといわれる。 開拓当時の木禽原野は『地勢平坦にして植林地、平原地相交り、湿地も亦少 なからず、地味腐植土、若しくは植質土にして、火山灰の薄層も有し、概ね 肥沃ならず』とする一文をみうける反面『木禽原野は、地味最も肥沃にして、 且つ美幌村農耕地の元祖なり、地勢平坦にして植林草地相半す』という報告 文もある。 元来、木禽原野では、地形は平坦で植林と原野がなかばする原野で、開拓地 としては最適のところだったと思われる。 大正のはじめ、すでに200余戸が入植し、家屋の構造も、また比較的着実 の様であった。用水は網走川の清流を飲料水としたのである。また近くは細 流があったが、湿地の古書は濁水なので、井戸を掘り飲料水とする家も多か った。 (次号・木禽原野(2)に続く) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 津別トピックス ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ☆最近の、津別町の出来事をお知らせします。 -----------------【ラ-メン店「てん馬屋」オープン】----------------- 国道240号線沿いの旧Aコープ共和店に、木と馬をテーマにしたユニーク なラ-メン店「てん馬屋」が3日、オープンし話題を呼んでいる。 定休日は未定。営業時間は午前11時から午後7時まで(スープがなくなり 次第閉店する場合もあり)。 ---------------------【津別観光協会の通常総会】--------------------- 4月26日、津別観光協会の通常総会が開かれ、新年度事業計画の決定と、 役員改選が行われました。 新役員は以下の通り 顧問 有岡惇二、会長 佐藤久哉、副会長 浜端隆一・山田賀淳、理事 布 瀬勝明、藤村勝、久保利治、中島浩一、菊池能正、水上隆、土田京一、増田 好子、竹原洋子 監事 野口謙一、石橋崇司 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 行事・イベント掲示板(掲載記事募集中!) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ------------------------【掲載記事募集中!】------------------------ ☆行事・イベント掲示板への掲載を希望する方は、編集長までメールくださ い。掲載を希望する号(月曜日発行)の、前の週の木曜日までにお願いしま す。 宛先はこちら↓ mailto:ken_mary@mac.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 月一回連載・本を読もう ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ☆町内在住の読書家・優游(ゆうゆう)さんから投稿をいただいています。 彼の深い読書歴の中から、影響を受けた本を紹介していただきます。 --------------------【『地球最後の日』 作者不明】------------------ 優游(ゆうゆう) これは初めて読んだ本格的なSF小説だったと思う。読んだのは小学校6年 生の時でした。 ある天文学者が、地球にむかってくる巨大な惑星を発見。このままいくと地 球に衝突し、地球は滅亡してしまう。人類はどうするのか・・・というよう なストーリーでした。舞台となっているアメリカでは、人類移住計画を立て ます。その惑星が地球に衝突したあと地球上の軌道に乗り、その惑星には、 地球と同じ大気があるということがわかったのです(今考えるとなんと都合 がいいのだとうと思いますが、当時はそうなのか~、と完全に信じていまし た)。 ということで、科学の粋を結集して各国が巨大ロケットを完成させます。選 ばれた数百名を乗せてロケットは打ち上げられます。窓から地球の最後が・ ・・。 小学校6年生だた優游は、この話を完全に事実だと信じてしまい、夜空を見 上げるたび、どの星が地球にせまっているのだろうと恐怖にかられたのでし た。そう言えば、『日本沈没』がベストセラーになったときも、いつ日本は 沈むのだろうとおびえていたっけ。けっこう他人に影響されやすい優游でし た。 ☆優游(ゆうゆう) http://homepage2.nifty.com/youyou-HP/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ためしてみてね ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ☆各家庭に伝わる、生活の知恵。思わず納得の裏技・・・もとい、おもしろ 情報。ぜひお試しあれ! -------------------------§ ジュニア服 §------------------------- 今回のおすすめは「ジュニア服」です。でも、本当のジュニア(子ども)が 着るのではなく、大人が着るのです。 ジュニア服は160cm(適応身長165cm)までのサイズがあるので、 大半の女性は着ることができます。スキーウエア、ジャージ、ゆるめのT シャツなどが特におすすめです。大人用より安いのも魅力です。普通のT シャツでも「ちびT」みたいになってくれます。ためしてみてね! ※男性の方、ふくよかな女性の方、胸元に自信のある女性の方にはあまり おすすめできません。あしからず・・・。 (グリーン・グリーン) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 織姫奮闘録 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ☆スタッフ「しゃん」による、町内演劇グループ「織姫」の紹介コーナーで す。劇団織姫では殺陣(たて)、ダンス・・・などを取り入れた演劇に取り 組んでます。 --------------------§ ダンスだんすダンス §--------------------- 『ダンス』と一口に言ってもたくさん種類がある。 例えば、夏まつりに河岸公園でみんなで踊る「千人踊り」もそうだし、津別 にもチームがあって頑張っている「YOSAKOI」、それから「社交ダン ス」、最近まで流行っていた「パラパラ」もそう。数えあげるときりがない くらいたくさんの種類がある。その中でも今、織姫が準備運動がてら練習し てるダンスは 「ミュージカル」のダンス。 今回は織姫の練習で気付いたちょっとしたダンスのコツをご紹介♪ 夏祭りにはちょっと早いけど、今からこのコツを活用して練習すれば、もう 7月には、 プロ級の腕並み!! 「あの人の踊りは 一味違うぞ?!」と千人踊りの中でもひときわ光れるは ず。 そのコツは…… (1)身体のどこかで音楽に合わせて、リズムを取る。 (2)動作の中に、止めやキメの瞬間を作る。 たったこれだけ。お試しあれ♪ (しゃん) ==★★ 劇団「織姫」団員随時募集中! ★★== 楽しくレッスンしています。既婚・未婚関係なく、演劇に興味があり、やる 気がある人、津別近郊で定期的にレッスンに参加できる人であれば、経験の 有無は問いません。見学もできます。 興味のある方は、門脇(携帯090-3470-2973)まで。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 今週の学校 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ------------------------§ 活汲小中学校 §------------------------ 5月10日(金)は、小学校の遠足でした。1・2年生は岩富方面へ。3・ 4年生は津別方面。5・6年生は美幌方面へ出かけました。昨年は、ことご とく天気に恵まれませんでしたが、今回は絶好の遠足日和。今年の行事は大 丈夫かな。 私は、3・4年生について行きました。240号線を津別方面へ行くと、J Aの事務所があります。そこから左折し山を登っていくと、手入れされた松 林があり、そこが目的地。私有地ですが、管理されている方のご厚意でお借 りすることができました。とってもきれいな松林ですよ~。 子どもたちは、鬼ごっこなどをして野山を駆け巡っていました。私はひさび さに歩いたから、足が痛くてひたすら静養してました。お昼になり、お弁当 を食べ、2時半頃帰校。最後はさすがにみんなばてていましたが、お互い励 ましあって無事帰ってきました。 (活汲のいるか) ☆活汲小中学校HP http://www7.ocn.ne.jp/~katukumi/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 今週の一冊 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ☆津別の書庫、中央公民館図書室。そこには毎月、たくさんの新刊が入荷し ます。文学、教養、随筆、実用、児童、絵本・・・。それらの中からおすす めの一冊をピックアップ!皆さんにご紹介します。 --------------------------◇ 盲目の女神 ◇------------------------ 井上淳(きよし)/著 河出書房新社 ベテランの刑事でも、思わず呆然と立ち尽くすであろう凄惨な殺人現場。 一家惨殺。 両親はベッドの上で心臓をナイフで一突きに。中学生の娘と小学生の男の子 は、裸にされた上に壁に並べて吊り下げられていた。足首を太い釘のような ものでコンクリートに打ちつけられて・・・。頭を殴られ意識を失ったとこ ろを磔にされ、胸の細い動脈を断ち切って、失血死させられていた。 唯一無事だったのは、一家の長男。集団レイプ事件を起こしたたために「風 生農園」という教育矯正施設に入っていて助かったのだ。 なぜ、その一家は殺されなければならなかったのか? 恨みを買っていたとすれば、なぜ過去に罪を犯した長男ではなかったのか? 眠っているところをあっという間に殺された両親より、子どもたちに何らか の恨みがあったとでも言うのか? 主人公の嵯峨刑事は、警視庁特務機動班である。といってもこの部署は、不 祥事を起こした警察官を全国から集め、再教育を施すことを目的に組織され たものだ。しかし、更正を認められてもとの現場に復帰した者は一人もおら ず、合同捜査本部が設置された場合の応援部隊に留まっていた。今回も捜査 の本流から外され、確認作業のみを任されることになるのだが、そこでクズ 情報と思われていたものが鍵となり、やがて事件の全容を暴いていく。信頼 と敬愛の間に、誤解と疑惑が芽生えるとき、人は闇に向かって走り出すのか? (図書子) ☆装丁↓ http://www6.ocn.ne.jp/~sat/02_0513book.html 中央公民館図書室(6ー2713) 開館時間 午前10時~午後6時 休館日 月曜日、祝日、年末、年始(図書館整理期間) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 最終回・入試必勝コーナー! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「水曜どうでしょう」をこよなく愛する美幌のSが受験生に贈る「入試必勝 コーナー!」コレであなたも合格間違いなし。本日涙の最終回。 --------------------------§ 弥生遺跡 §-------------------------- どうでしょうゼミナールの大泉校長が私たちに教えてくれた入試必勝の語呂 を、もう一度私が皆さんにおさらいしたいと思います。 受験生の諸君!!今から覚えておくと大変便利です。 今日で弥生文化の遺跡はおしまい。 弥生文化はその名の通り、「弥生さん」の人生になぞらえて覚えるんだった ね。 最後は、最近特に有名になった佐賀県にある「吉野ケ里遺跡」 NHKのプロジェクトXにも出てたねぇ。 私が受験生の時はなかったけどなぁ・・・。 入試って言うのはニュース性高いものが出るから、この遺跡は危ないぞ。マ ジで。 最大規模の環濠集落。 環濠集落って言うのは、外的に備え周囲に濠をめぐらせた、きわめて軍事性 の強い集落なんだね。環濠は板付遺跡にもあるけど、規模が違うらしい。 さて、弥生さんは、トロなんか食って遊びが過ぎました。事務所の社長さん である、吉野さんにお金の工面をお願いします。ところが吉野さんはお金が 出せない。 そこで弥生さん、困ってしまって吉野さんをオヤジ狩りしてしまいます。 「弥生さぁんが、吉野狩りして、監獄生活。」 と覚えるよ。 説明するよ。 「弥生さぁんが」→(弥生文化と、「さぁんが」で佐賀県) 「吉野狩りして」→(吉野ケ里遺跡) 「監獄生活」→(環濠集落) です。 さぁ、今回はかなり無理あったでしょ?それでも、元気よくもう1回! 「弥生さぁんが、吉野狩りして、監獄生活。」 案ずるな受験生!大泉校長が必ず合格させてやる! 来週も、弥生時代の遺跡について語呂でバッチシだ。 詳しくはこちら↓(長い) -------------------------------------------------------------------- 吉野ケ里遺跡〔考古学〕 -------------------------------------------------------------------- 佐賀県神埼(かんざき)郡神埼町と三田川町にまたがる吉野ケ里丘陵上にあ る。弥生中期を中心とした大環濠集落と墳墓群からなり、別に古代の神埼郡 家跡と思われる遺構群と、それに付随する駅路などがある。墳丘墓の甕棺内 からは把頭飾付銅剣、ガラス製大型管玉、銅鏡、巴形銅器など、多くの舶載 文物が発見されている。また、遺跡の一角で錫塊が発見され、集落内に青銅 工房が存在したことも判明した。さらに、その後の調査で新たな環濠集落や 水田址もみつかっている。 この発見が、中国古代史書の『倭人伝』に記載された国を彷彿とさせること から、大いに話題を集め、現地へ数百万人の見学者が訪れたが、佐賀県はこ の反響によって当初計画を変更し、遺跡の全面保存を決めた。遺跡の整備や 建物の復原も進み、最近では観光スポットとしてにぎわっている。 -------------------------------------------------------------------- ☆週刊@つべつの雑学博士、美幌在住のSさんが日刊web新聞「webnews」で 連載する「だから大好きルパン三世」もよろしく。さぁて今週は、かの「カ リオストロの城」の元ネタにもなった「ニセ札づくりを狙え」です。チャン ネルは決まったぜ↓ http://www.webnews.gr.jp/lupin3rd/lupin_index.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ シンクハーツのコーナー ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ chchchchchchchchchchchchchchchchchchchchch ◎ ◎ cync-hearts ◎ シンク・ハーツ 面白いこと第4弾は《とぴっく》 ◎ No.4 2002.5.13 chchchchchchchchchchchchchchchchchchchchch 「週刊@つべつ」愛読者のみなさん、こんにちはcync-heartsの勝谷です。 今日こそは雨だス。お願いだから「雨」ダ~ス~と、畑の土が、小さな苗が 悲鳴をあげているように聞こえるのですが、津別は降らなかった。 昨日の「アメダス」の予報が外れたと思うのですが、違ったでしょうか? 暖かいことは若くない私にはありがたいことだが、異常気候はめぐりめぐっ て結局ありがたくないことのように思えます。 その一例なのか? わたしの家に異変とも言うべき事件がおきました。そこ で「トピック」ニュースをサイトに載せました。ご覧ください。 http://lilac.hokkai.net/~hoi/topic/chochyan.htm ☆津別へのご意見・ご提案をぜひお寄せください。町の発展を目指す、町民 会議の場「つべつ進歩自由夢」@Web」はこちら。 http://lilac.hokkai.net/~hoi/board.html 心をつなぐ cync-hearts -------------------- 勝谷博夫 FAX : 01527-6-2741 携帯: 090-5980-3241 E-mail:hoi@lilac.hokkai.net ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2本立て・津別素描(デッサン) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ☆津別の町の一コマを写真で紹介します。 ---------------------§ (1)5月のつらら §--------------------- ビート(てんさい)の苗に夜通し散水した朝の風景です。ビニールハウスの 骨組みに「つらら」ができています。5月8日に撮影。こんな冷え込んだ朝 でも、ラジオやテレビからは「道内で一番最初に20度を超えた場所は津別 ・・・」と流れてきました。 ☆画像はこちら↓ http://www6.ocn.ne.jp/~sat/02_0513sobyo1.html ----------§ (2)共演・鯉のぼりと桜・その2(幸町) §---------- 先週のお約束どおり、晴天でマゴイも泳ぐ画像をお届けします。 ☆画像はこちら↓ http://www6.ocn.ne.jp/~sat/02_0513sobyo2.html (週刊@つべつ編集部) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 編集のつぶやき ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ☆明日は、「週刊@つべつ」のオフライン(実際に会って)の企画会議。そ ういえば最近みんな(スタッフ)の顔を見ていない。それでも毎週発行され てる。それってすごいですよね。明日が楽しみ! (うつのみや) ☆散歩したり自転車をこぐのが気持ちいい季節になってきましたね。自宅の まわりを散歩していると、SLが飾られているのを発見しました!(北見市 北進町と栄町の境界にあるSL公園です)すごく近くに住んでいたのに、1 カ月以上たってやっと気づきました。いつもの道を反対に進んでみるのも楽 しいものですね! (みどり) ☆初の企画会議参加は、とっても充実した飲み会となりました。…って、企 画はいづこへ?!(笑) (しゃん) ☆昨日は「母の日」。しかし、給料とりになってからこっち、この日に母親 に何か買ってあげたことは、ほとんどない!毎年、忙しさにかまけて、気付 いたら母の日が終わっているという始末。しかし、今年だけは忘れずに何か 贈らなくては。☆というのも、この3月、母親は職場を退職したばかり。私 が高校を卒業した年から仕事を始めて、まる10年のお勤め。おかげさまで、 無事就職もできて、こうしてメルマガを発行するなど充実した日々を送って おります。☆というわけで、気持ちばかりですがケーキを贈りました。しか し今にして思えば、太るのを気にしてしまうのでは?うーん失敗・・・と少 し後悔していたりします。物を贈るって、難しいなぁ。☆皆さんには、いつ もどおりメルマガを贈(送)りますので、どうぞお読みになってください。 ☆では、来週号(5月20日配信)も、お楽しみに! (編集長) ◎このメールマガジンは、オホーツク圏の総合情報サイト 日刊web新聞 「webnews」のご協力をいただいて製作しています。 webnewsはこちら↓ http://www.webnews.gr.jp/ ◎「週刊@つべつ」のスタッフになりたい方は編集長まで mailto:ken_mary@mac.com ◎「週刊@つべつ」のバックナンバーはこちら(創刊号から見られます) http://www.webnews.gr.jp/tubetu/mag/backnumber.html ◎webnews「津別町のなんでも掲示板」はこちら http://www.webnews.gr.jp/CgiBin/bbs-tubetu.cgi ◎津別町のホームページはこちら http://www.town.tsubetsu.hokkaido.jp/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 週刊@つべつ 2002.05.13 No.0059 毎週月曜日発行(北海道津別町) ──────────────────────────────────── マガジンID:0000063355 発行元:@つべつ 発行人&編集長:大矢根健一 mailto:ken_mary@mac.com 編集スタッフ :うつのみや、みどり、EN、しゃん ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 登録・解除は下記のアドレスより自由に行えます。 http://www.webnews.gr.jp/tubetu/mag/tsubetsu_mag2.html 週刊@つべつに掲載ご希望の方はメールでご連絡ください。 編集長 → mailto:ken_mary@mac.com |